忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/02 15:40 】 |
結婚式髪型のコツ-神前婚など和装の場合

日本での伝統的な結婚様式(神前婚等)の人気が復活しているようです。藤原紀香さんの結婚式で12ひとえが話題になりました。生田神社を参拝する人も増えているようです。白無垢の場合の髪型は文金高島田になります。自髪で結うことも出来ますが、そのとき髪は肩下10センチはないと結うことはできません。打ち掛け、振り袖を着る場合は自髪のヘアスタイルがOKになります。衣装全体のボリューム感を考えると、打ち掛けの場合は髪のセットをこじんまりしないほうがいいでしょう。

髪のボリュームは人それぞれです。ボリュームがある人はカットなどで調整し、反対にボリュームがない人は付け髪などでボリュームを出して調整していくといいですよ。着物に似合うウィッグもいろいろとありますので、試してみるといいでしょう。ショートヘアの花嫁さんだけではなくて、ミディアムやロングの花嫁さんもお色直しのときのイメチェンに使うといいですよ。

「かつら」あまりいい印象はありませんよね。でも、印象を変えたいときは、とても重宝します。かつらは、どれでも同じだと思ってる方もいるかもしれませんが、髷の位置や顔の形でイメージが全然違ってきます。また、かんざしなどのヘアアクセサリーを飾るだけでも印象を変えることができますよ。

ですから、かつら合わせはあらかじめ行っておく必要があるのです。カツラで使用されている髪の毛には本髪から人工髪までいろいろあるようです。花嫁さん用のカツラは数100グラムほどの軽めの人工毛が多いようです。結婚式、披露宴と花嫁さんの負担は長いので、なるべく軽めのカツラを選ぶと首などに掛かる負担が減っていいですね。

PR
【2010/10/07 10:18 】 | ウエディングのヘアスタイル紹介 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<結婚式ヘアースタイルゆる巻 | ホーム | ヘアアレンジの上手なやり方>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>